国際インターンシップ 2013
国際コースでは、3年次の夏に、日本人学生は海外で、外国人留学生は日本において、土木関連企業・団体の現場でインターンシップに参加する機会があります。
今年の夏は、海外6か国合計7か所、日本国内3か所にて実施され、国際コースから13名の学生が参加しました。 学生達のインターンシップにご協力くださった皆様に、厚く御礼申し上げます。
- 今回のインターンシップの画像は、国際コース(英語版)のウェブサイトでもご紹介しています。
場所 | 神奈川県横須賀市 |
---|---|
プロジェクト名 | アメリカ合衆国海軍横須賀基地における包括工事プロジェクト |
期間 | 2013年8月26日~9月6日 |
学生氏名 | リチャード・マコハ・ワンジャラ ーケニア出身 |
多くのエンジニアの方々と現場でやり取りし、実地の体験ができるインターンシップは、 |
場所 | 大阪府箕面市 |
---|---|
プロジェクト名 | 新名神高速道路東部トンネル建設プロジェクト |
期間 | 2013年9月2日~13日 |
学生氏名 | 王 子然 (ワン・ズレン) ー中国出身 |
インターンシップは素晴らしい体験でした。現場の |
|
学生氏名 | マイケル・キナマ・ビティ -ケニア出身 |
トンネル工事の現場作業に参加することが出来た今回 |
場所 | 愛媛県大洲市鹿野川 |
---|---|
プロジェクト名 | 鹿野川ダムトンネル洪水吐新設プロジェクト |
期間 | 2013年9月16日~27日 |
学生氏名 | 金 大倫 (キム・デユン) -韓国出身 |
インターンシップに参加する前は、現場では日本語の |
場所 | フィリピン マニラ |
---|---|
プロジェクト名 | フィリピン農地改革基盤整備支援プロジェクト |
期間 | 2013年9月8日~21日 |
学生氏名 | 山本 萌美 |
実務を通して、大学での勉強が実際のプロジェクトに |
場所 | ブルネイ王国 バンダール・スリブガワン |
---|---|
プロジェクト名 | バブラジャ インターセクション建設プロジェクト |
期間 | 2013年8月26日~9月6日 |
学生氏名 | 後藤 大地 |
ブルネイは豊富な資源を持つオイル大国であり、手厚 |
場所 | ベトナム ハノイ |
---|---|
プロジェクト名 | ハノイ都市鉄道システム2号線建設プロジェクト |
期間 | 2013年8月23日~9月10日 |
学生氏名 | 長坂 豪士 |
今回、ハノイのコンサルティング会社で、国際コース |
|
プロジェクト名 | ベトナム国道省道橋梁改修プロジェクト |
期間 | 2013年8月22日~9月10日 |
学生氏名 | 河野 傑史 |
インターンシップ中の主な活動は、ODA事業に関する |
場所 | ベトナム ホーチミン市 |
---|---|
プロジェクト名 | ホーチミン~ゾーザイ高速道路施工監理プロジェクト |
期間 | 2013年9月9日~20日 |
学生氏名 | 河邉 大剛 |
インターンの2週間は短かったですが得たものは非常 大学で学んでいる専門分野がそのまま実際の工事現場で実践されており、より深い知識を得ることが出来ました。また日本人が土木エンジニアとして海外で働くことの魅力、および実態は想像以上のものであり自分の将来を考えるうえで有意義なインターンシップでした。 |
場所 | |
---|---|
プロジェクト名 | ラオス国道9号線改修事業 |
期間 | 2013年8月26日~9月7日 |
学生氏名 | 三島 康二 |
とても貴重な体験でした。大学で学んでいることが |
場所 | インドネシア ジャカルタ |
---|---|
プロジェクト名 | タンジュンプリオク港 緊急リハビリ工事 |
期間 | 2013年8月26日~9月6日 |
学生氏名 | 光吉 泰生 |
インドネシアの港湾工事の現場で活躍される日本企業 |
場所 | トルコ イスタンブール |
---|---|
プロジェクト名 | ボスポラス海峡鉄道トンネル建設プロジェクト |
期間 | 2013年9月4日~20日 |
学生氏名 | 清水 裕真 |
海外で行われている建設現場の具体的なイメー |
|
学生氏名 | 倉崎 龍 |
ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設のプロジェクト |