国際インターンシップ 2015
2015年度の国際インターンシップは、例年通り8月から9月に実施され、3回生の学生21名人が海外5ヶ所と国内8ヶ所に
派遣され貴重な経験を積みました。ご協力いただきました企業様には、国際コース一同より厚く御礼申し上げます。
今回のインターンシップの情報は、Photo Gallery 2015 と International Internship in 2015 の英語版ウェブサイトでもご紹介しています。
場所 | 大阪府茨木市 |
---|---|
プロジェクト名 | 新名神高速道路安威川橋プロジェクト |
期間 | 2015年8月17日~28日 |
学生氏名 | テン・ワイポー・ケヴィン (Teng Wai Po, Kevin) -マレーシア出身 |
全体的な印象として、今回のインターンシップは、自分が将来行う研究の |
|
学生氏名 | ゴ・ウコウ(Wu Yuguang) -中国出身 |
土木技術についての知識を広げるために、建設会社でのインターンシップに参加させていただきました。とても感動的なインターンシップで、2週間ともに働かせていただいたことを誇りに思っています。参加したのは、高速道路の架橋建設プロジェクトでしたが、インターンシップ中には、大学での日々の講義では学べないような知識を得ることができました。主に、橋の構造、柱とスパンの接続方法や日常的に使われている工具について学びました。個人的にもっとも印象に残ったのは、波形鋼板ウェブでした。インターンシップは私の将来の技術者としての経験に役立つものだと確信しています。 |
場所 | 大阪府箕面市 |
---|---|
プロジェクト名 | 新名神高速道路箕面トンネル工事事務所 |
期間 | 2015年8月24日~9月4日 |
学生氏名 | コ・シンユエ (HU, Xinyue)-中国出身 |
土木技術者として働くのは今回が初めての経験でした。今回の経験で、技 |
|
学生氏名 |
コ・テホアン (KO, Taewhan)-韓国出身 |
インターンシップは大変意味のある経験でした。現場で問題がなかった |
場所 | 大阪府堺市 |
---|---|
プロジェクト名 | 大和川都市計画道路大和川線常盤東開削トンネル工事 |
期間 |
2015年8月24日~9月4日 |
学生氏名 |
プラセチヨ・ジョハネス・ジェフェリ (PRASETYO, Johanes Jefry)-インドネシア出身 |
9月のインターンシップ参加は私にとって大変良い経験になりました。 |
|
学生氏名 | エラガティ・モハメド・アブデルサラム・イブラヒム・ハフェズ (ELAGATY, Mohamed Abdelsalam)-エジプト出身 |
|
場所 | 和歌山県 |
---|---|
プロジェクト名 | 京阪奈高速道路建設プロジェクト |
期間 | 2015年8月24日~9月5日 |
学生氏名 |
ワンジャラ・サミュエル・コムフォート(WANJALA, Samuel Comfort)-ケニア出身 |
場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
プロジェクト名 | FLIP プログラムの使用による構造物の液状化と変形についての数値解析 |
期間 | 2015年8月17日~28日 |
学生氏名 | プラタマ・ラシド・インドラ (PRATAMA, Rasyid Indra)-インドネシア出身 |
ハイドロソフト技術研究所での2週間のインターンシップは大変価値ある |
|
学生氏名 | アンワル・ティヌンバン・アウリア・フェビアンダ (ANWAR TINUMBANG, Aulia Febianda)-インドネシア出身 |
このインターンシップは、私にとって特に日本の企業で働く雰囲気を |
|
Name of Student |
チョウ・レン (ZHANG, Lian)-中国出身 |
インターンシップは私の大学生活の中で忘れられない経験となりました。日本の企業がどのようなものであるのか、初めて知りました。オフィスの雰囲気はとても穏やかで居心地が良かったですが、職員の方々はとても仕事熱心でした。それでも、皆さんとても親切で私たちのために忍耐強く対応してくださいました。特にスーパーバイザーのトウ様とリー様はいつも大変お忙しいのにもかかわらず、度々時間を取って非常に多くの資料を見せて説明してくださいました。今回インターンシップに参加して、大学で学んでいることが働く上で大変重要であるということを学びましたが、知識だけでは仕事する上で十分ではありません。理論上の物事を実践に応用するすべ知っていなければならないと思います。 |
場所 | 大阪府茨木市 |
---|---|
プロジェクト名 | 新名神高速道路茨木北インターチェンジ工事プロジェクト |
期間 |
2015年8月17日~28日 |
学生氏名 | アンジャラ・エヴァンス・オドリ (ANJALA, Evans Odoli)-ケニア出身 |
大阪での大規模な土木建設工事現場で、大林組の経験豊富な技術者の方 |
場所 | 大阪府高槻市 |
---|---|
プロジェクト名 | 楊梅山高架橋建設プロジェクト |
期間 | 2015年8月17日~28日 |
学生氏名 | モヤ・ホセ・アンドレス (MOYA, Jose Andres)-アルゼンチン出身 |
|
インターンシップに参加したことで、将来どのうような職場で働きたいかということ見極める力を得ることができました。2週間視察をすることで、どのように橋が建設されるかはっきりとわかるようになりました。このことは、どういう材料を使い、どのように準備するかなど、橋について私が今まで間違えて理解していたことを払拭しました。たとえば、在庫する部品について自社の所有するものと借りたものを置くスペースを分けていました。 インターンシップでは、企業の職場環境と建設現場についてよく理解し、建設現場でどのような作業がなされるかを見せてもらえます。参加する学生のスキル、さらには日本語の能力や社会での適正、日本社会における礼儀が試されるような興味深く難しくはあってもやりがいある環境が提供されます。 |
場所 | 大阪市 |
---|---|
プロジェクト名 | 韓国-ロシアの舞鶴港行き国際フェリーの試算、京都南部地域における新規道路建設計画の評価、大阪の交通空白地域の評価 |
期間 | 2015年8月20日~9月2日 |
学生氏名 | キン・チカ (JIN, Zhihua)-中国出身 |
私にとって今回のインターンシップは、大変貴重で得難い経験でした。ただ、その一方、大学で交通に関するほとんどの授業が今学期から始まるとはいうものの、事前に自分でもっと交通についての基本的な知識を身につけていればさらに意味のあるものになっていただろうとは思います。また、卒業してからも、過去の研究をもとに人々がどのようにプロジェクトで働いているか学ばなければならないと思います。 |
|
学生氏名 |
ショウ・コクイク (ZHANG, Guoyu)-中国出身 |
CTI社の皆さんは、時々私が考え方を理解できなくても繰り返し話して下さったり、詳細を説明してくださるなど、とても親切に対応してくださいました。また、上司の方が参加された会議のことや地域の調査での経験について話していただいたことがとてもありがたかったです。自分にとって国際インターンシップは忘れられない経験になりました。インターンシップに参加したことで、新しい知識や経験を得て土木工学にかかわるコンサルティング会社がどのようなもの役割を担うか体験することができました。 |
場所 | カンボジア シアヌークビル港 |
---|---|
プロジェクト名 | 多目的ターミナル建設プロジェクト |
期間 | 2015年8月16日~29日 |
学生氏名 | 福井 信気 |
港湾工事をメインに行う建設会社のインターンシップに参加しました。
|
場所 | インドネシア ジャカルタ |
---|---|
プロジェクト名 | ジャカルタ MRT 建設工事 |
期間 | 2015年8月15日~29日 |
学生氏名 | 濱田 祐輔 |
私は2週間、ジャカルタMRT(Mass Rapid Transit)プロジェクトの清水建 |
|
学生氏名 | 三宅 慎太郎 |
このインターンシップで、実際の建設作業に取りかかる前に行う準備作業が、メインの作業と同じくらいの重要性を持つということがわかりました。準備作業には実際の建設作業と同じくらいの時間を要します。幸運にも我々がインターンシップに参加させていただいた時が、MRTプロジェクトの最盛期にあたったため、多種多様な建設作業を見せていただくことができました。このインターンシップを通して、現場を見なければできない貴重な経験をさせていただきました。このような体験をさせてくださったすべての方々に心から感謝しています。 |
場所 | 台湾 台北市 |
---|---|
プロジェクト名 | ダアントンネル建設工事 |
期間 | 2015年8月30日~9月12日 |
学生氏名 | 大谷 篤嗣 |
国際インターンシップは、実際行われているプロジェクトで必要な実務経験をさせていただけた貴重な体験でした。最初に、現場で唯一の使用言語が北京語であったため、言語の壁に直面したことに驚きました。トラブルを避けたり互いに協力するためには、現地のスタッフと迅速なコミュニケーションを図ることが必要です。 そのお陰で、英語が外国でいつも使われている言語ではないということを教わり、状況に応じて現地で話されている言葉を学ぶ必要があるということを学びました。 もっとも重要なのは、職員の方々の知識と経験の幅広さです。知識と経験が加わることで、このような難しいをたやすくこなすことができるのです。土木技術者は、一つの問題と向き合うために、創意工夫を必要とするものだと知りました。 そういう意味で、このインターシップは経験を積む上での大きなチャンスでした。 |
場所 | ベトナム ハイフォン |
---|---|
プロジェクト名 | ラックフエン港インフラ工事プロジェクト(道路・橋部分) |
期間 | 2015年8月9日~22日 |
学生氏名 | 山本 伸也 |
実際の建設工事は地理や気候的要素(台風、潮流、気温など)に大いに影響されます。そのため、建設工事を成功させるには、周囲の状況を理解することが欠かせません。また、海外での建設工事には言語や工具機器、作業員の方々とのことなど、日本と外国との職場環境の違いによる多くの困難な問題があります。実際の現場でインターンシップに参加させていただいたことで、状況を見て多くを学ぶことができました。 | |
学生氏名 | 溜 啓太 |
今回の国際イ ンターンシップは、土木の仕事に関する私の知識や理解を深めることにつながりました。特に今回伺わせていただいた現場の所長さんには現場での人のつながりの大切さに気づかせていただきました。彼は単純にきびしいだけではなく、叱るときにはただ叱るだけでなく、スタッフの意見や考えを尊重することを忘れずに適切なアドバイスを与えていました。このような姿勢が現場においてスタッフの士気を高め、維持することに不可欠だと思いました。大学で学ぶような技術的 な知識を深めることはもちろん、このような現場でしか感じることができないことを経験できたことは、将来を考える上で大きな収穫だったと思います。 |
場所 | インドネシア ジャカルタ |
---|---|
プロジェクト名 | ジャカルタ都市高速鉄道(MRT)プロジェクト |
期間 | 2015年9月7日~21日 |
学生氏名 | 牛山 泰喜 |
インターンシップの間に一緒にオフィスで働いてくださっていた方々や期 |