課程修了証明書等の発行(卒業生)
地球工学科の証明書発行
地球工学科を卒業された方の課程修了証明書等の発行については、証明書発行サービス(有料)にて受け付けております。
詳細はこちら→○卒業者の証明書発行について
- 上記、「証明書発行サービスについて(卒業者・修了者)」のWEBページの「事前相談について」に記載のとおり、証明書発行事前シート(Excel)により学部・研究科別証明書発行事前相談窓口(PDF)に記載の工学部教務掛(学部担当)に先ずお問い合わせください。
- 証明書は、厳封しておりません。
- 卒業後1回のみの発行となります。卒業時に証明書を受理された方は、発行しておりません。
- コンビニ発行、オンライン発行には対応しておりません。
測量士及び測量士補
(平成22年度以前入学者)
地球工学科卒業生で、下記の条件を満たした者は「地球工学科計量計測学課程修了者」と認定され、測量士補の資格を取得することができる。また、下記の条件を満たしかつ卒業後1年以上測量に関する実務を経験した者は、測量士の資格を取得することができる。(修了者の認定条件)地球工学科在学中に「地球工学総論」、「測量学及び実習」を必ず修得していること。また、「空間情報学」を修得していることが望ましい。
(平成23年度以降入学者)
地球工学科卒業生で、下記の条件を満たした者は「地球工学科計量計測学課程修了者」と認定され、測量士補の資格を取得することができる。また、下記の条件を満たしかつ卒業後1年以上測量に関する実務を経験した者は、測量士の資格を取得することができる。(修了者の認定条件)地球工学科在学中に「測量に関連する科目の認定科目一覧」から「測量学及び実習」を必須とし、これを含めて30単位以上修得していること。
建築士の受験資格
地球工学科卒業生で、下記の条件を満たした者は「地球工学科構築学課程修了者」と認定され、卒業後2年以上、建築に関する実務を経験することで、一級建築士試験を受験することができる。ただし、平成20年度以前の入学者に限る。また、下記の条件を満たしかつ卒業後1年以上建築に関する実務を経験した者は、二級建築士試験および木造建築士試験を受験することができる。ただし、平成20年度以前の入学者に限る。(修了者の認定条件)地球工学科在学中に「構造力学Ⅰ及び演習」、「構造力学Ⅱ及び演習」、「地球工学デザイン(土木工学コース)」を必ず修得していること。また、「材料実験」を修得していることが望ましい。
京都大学工学部地球工学科事務室
このページの情報のお問合せ先
E-mail: 090kchikyu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (注:問い合わせの際は、「*」を@にご変更ください。)
Tel: 075-753-5150 (京都大学工学部地球工学科事務室)